どうも、企画部です。
弊社の近くっちゃ近くの、首都高速1号羽田線は、大師橋の架け替え工事を行う関係で、5月26日から6月10日まで「羽田線平和島出入口」「東海JCT」〜「横羽線大師出入口」間が通行止めとなっております。
う回路もある事はありますが、やっぱり車が集中しちゃうって事で、首都高速各線や一般道は渋滞が予想されています。特に羽田空港周りは大変そうですね。公共交通機関を使う事をご検討ください。
また、宅配事業者も、一部地区についてはすでに遅れるかもー、というアナウンスを行っております。
この、橋の架け替え工事なんですが、大師橋は1968年11月に開通との事なんで、すでに50年以上も利用していたわけで、そりゃ架け替えもしなきゃならないですねぇという感想。
工事方法については「=」こういう感じに今使ってる橋の隣に新しい橋を置いて、スライドして架け替える方法で、割とダイナミックで見栄えがする工事です。
工事進捗状況は首都高速道路株式会社のWebサイトで逐次更新中なので、気になる方は眺めてみるといいかもしれません。
https://www.shutoko.jp/ss/daishibashi/progress/
と、いう事で弊社も若干影響があるかもという立地でございますから、遠方のお客様で、お車でのご来社時には、多少時間の余裕を見ていただけると助かります。
会計事務所なので紙資料くらいしか必要なものも無いし、駅チカの割とアクセスのよい事務所ですから、お車でいらっしゃる方は少ないのが実情です。また、わたくしは普段車に乗る機会が全くと言っていいほど無いもので、この工事がどのくらい道路事情に影響してるかあまりピンときていないというのが正直なトコロです。
実際どうなんでしょうね?
企画部 天野
2023年05月30日
首都高1号羽田線は6月10日まで通行止めです
posted by MMIスタッフ at 16:51| Comment(0)
| 日記
2023年05月24日
電子帳簿保存法の電子取引データ保存の猶予改正
改正された電子取引データ保存
令和5年12月31日まで「宥恕(ゆうじょ)措置」が取られていた電子取引データ保存に関するルールが、令和5年の税制改正で変更されています。
令和4年の税制改正で設定された、やむを得ない事情がある場合、税務調査等で出力書面の提示または提出に応じられれば、令和5年末までの2年間は電子取引データの紙保存も許されていたのですが、令和5年改正において宥恕措置は年末で廃止と明言されました。
宥恕措置は終わるが猶予措置ができる
宥恕措置は終わりますが、「猶予措置」が新たに設定されました。
@保存時に満たすべき要件に従って電子取引データを保存することができなかったことについて、税務署長が相当の理由があると認める場合(事前申請等は不要)
A税務調査等の際に、電子取引データのダウンロードの求め及び電子取引データをプリントアウトした書面の提示・提出の求めに応じることができるようにしている場合
上記の条件を満たしている場合は、改ざん防止や検索機能などの保存時に満たすべき要件に沿った対応は不要となり、電子データを単に保存しておくことができるとしています。
宥恕措置との違いが分かりにくいようですが、宥恕措置では調査等での「ダウンロードの求め」に応じる必要はありませんでした。新たな猶予措置では紙保存した電子取引データも「ダウンロードの求め」に応じる必要がある、というのが異なる点です。
公官庁内のDX・ITC化が急速に進む中、市井との温度差を感じ取ったのか、なし崩し的な改正に感じられます。法的には緩くなった半面、ペーパーレス化や事務合理化を推進し、宥恕期間終了時からのルールを策定しようとしていた企業は、改正によって振り出しに戻るケースもありそうです。
宥恕措置中の出力書面の取扱い
宥恕措置中の電子取引データをプリントアウトした書面は、保存期間が満了するまではそのまま保存しておき、税務調査等の際に提示・提出できるようにしていれば問題はないとされています。
dailyコラムより
令和5年12月31日まで「宥恕(ゆうじょ)措置」が取られていた電子取引データ保存に関するルールが、令和5年の税制改正で変更されています。
令和4年の税制改正で設定された、やむを得ない事情がある場合、税務調査等で出力書面の提示または提出に応じられれば、令和5年末までの2年間は電子取引データの紙保存も許されていたのですが、令和5年改正において宥恕措置は年末で廃止と明言されました。
宥恕措置は終わるが猶予措置ができる
宥恕措置は終わりますが、「猶予措置」が新たに設定されました。
@保存時に満たすべき要件に従って電子取引データを保存することができなかったことについて、税務署長が相当の理由があると認める場合(事前申請等は不要)
A税務調査等の際に、電子取引データのダウンロードの求め及び電子取引データをプリントアウトした書面の提示・提出の求めに応じることができるようにしている場合
上記の条件を満たしている場合は、改ざん防止や検索機能などの保存時に満たすべき要件に沿った対応は不要となり、電子データを単に保存しておくことができるとしています。
宥恕措置との違いが分かりにくいようですが、宥恕措置では調査等での「ダウンロードの求め」に応じる必要はありませんでした。新たな猶予措置では紙保存した電子取引データも「ダウンロードの求め」に応じる必要がある、というのが異なる点です。
公官庁内のDX・ITC化が急速に進む中、市井との温度差を感じ取ったのか、なし崩し的な改正に感じられます。法的には緩くなった半面、ペーパーレス化や事務合理化を推進し、宥恕期間終了時からのルールを策定しようとしていた企業は、改正によって振り出しに戻るケースもありそうです。
宥恕措置中の出力書面の取扱い
宥恕措置中の電子取引データをプリントアウトした書面は、保存期間が満了するまではそのまま保存しておき、税務調査等の際に提示・提出できるようにしていれば問題はないとされています。
dailyコラムより
posted by MMIスタッフ at 16:40| Comment(0)
| 日記
2023年05月17日
いきなりあつーい
どうも、企画部です。
ゴールデンウィークも終了となりまして、梅雨前にいきなり暑くなりましたね。
いや、暑いのも大変なんですが、朝晩の寒暖差がヤバいんですよね。
体調崩さないように気をつけていただければと思います。
そういや5/19からは広島サミットが行われます。
現地は警備で交通規制とか、色々大変そうですね。
サミットってどんな意味なのかなーと調べてみましたら、
「頂上」という意味なんですね。
主要先進国首脳会議が初めて行われたのが1975年、石油危機の経済的対応をどうすんのかって事で集まったのが始まりとの事です。
ちなみに首都圏に店舗が多数あるスーパーマーケットの「サミット株式会社」って会社様がありまして、こちらの成り立ちが面白かったです。
親会社が住友商事なんですが、住友商事の電報略号が「SUMIT」で、そこに「M」を足して「SUMMIT」としたのが成り立ちだそうです。
食品スーパーの「頂点」を目指していらっしゃるとの事ですが、こちらの会社は主要先進国首脳会議に先駆けて1963年です。
他にもサクランボの品種や車の車種名、アメリカの都市名など、サミットって名称のものは色々あるようでね。わたしもなにがしかのサミットになってみたいものです。
企画部 天野
ゴールデンウィークも終了となりまして、梅雨前にいきなり暑くなりましたね。
いや、暑いのも大変なんですが、朝晩の寒暖差がヤバいんですよね。
体調崩さないように気をつけていただければと思います。
そういや5/19からは広島サミットが行われます。
現地は警備で交通規制とか、色々大変そうですね。
サミットってどんな意味なのかなーと調べてみましたら、
「頂上」という意味なんですね。
主要先進国首脳会議が初めて行われたのが1975年、石油危機の経済的対応をどうすんのかって事で集まったのが始まりとの事です。
ちなみに首都圏に店舗が多数あるスーパーマーケットの「サミット株式会社」って会社様がありまして、こちらの成り立ちが面白かったです。
親会社が住友商事なんですが、住友商事の電報略号が「SUMIT」で、そこに「M」を足して「SUMMIT」としたのが成り立ちだそうです。
食品スーパーの「頂点」を目指していらっしゃるとの事ですが、こちらの会社は主要先進国首脳会議に先駆けて1963年です。
他にもサクランボの品種や車の車種名、アメリカの都市名など、サミットって名称のものは色々あるようでね。わたしもなにがしかのサミットになってみたいものです。
企画部 天野
posted by MMIスタッフ at 16:53| Comment(0)
| 日記